路面電車。何か神秘的な響きがある。

町の中でのそのそと走り回る様子はどことなくユーモラスで、つい気を引かれる。

 

しかしノスタルジーだけでは路面電車を維持することはできない。

維持するのにもお金がかかる。

自動車にとっては邪魔でもある。




そもそも、路面電車に限らず、システムというものは何か必要があって構築されるものだ。

路面電車はどのような問題を解決できる手段なのだろうか。

路面電車は輸送機関だから、建設によるメリットは2つある。速さと輸送量だ。

問題が、それが他の手段よりすぐれているのかということだ。

まず路面電車は速いのか。

速くはない。

たぶん、道路が舗装されておらず、自動車の普及率も低かった時代は速かったのだと思う。

しかし今は違う。

だからといって路面電車に時速200kmで走られても危険きわまりない。

それに、「速さ」といった場合、我々にとって現実的な意味があるのはドアツードアの速さだ。

乗り換えの度に駅で何分も待たされるようでは、電車が駅から駅まで、たとえ光の速さで走っても自動車には勝てっこない。

結局のところ、電車が自動車より優るためには、「自動車では時間がかかること」「電車が頻繁に走っていて待たずに乗れること」の2点が必要だ。

航空機との競争になるような長距離ではまた別だが、ここでの主題は路面電車なので、あくまで都市交通の文脈で考えることとする。

しかし、そうだとすると、路面電車よりもバスの方が便利なのではないだろうか。

路面電車は線路の続くところしか走れないが、バスならばどこへでもゆける。行き先を分岐させることも、需要の変化に応じて修正することも容易だ。

もちろん、バスは定時性の面で鉄道よりも劣っている。

しかし近年ではバスレーンが設置される例も増えたし、路面電車も渋滞や信号の影響を少なからず受けるので、以前ほどの差は無いとみた方がいい。

路面電車のために線路の幅を道路の真ん中に占有するくらいなら、またそれほど広い道路幅を確保できるのならば、バスレーンの方がよいのではないだろうか。

 

輸送力の点ではどうか。

いま仮に、自動車の長さを5mとしよう。

車間が15mならば、20mに1台の自動車が走ることになる。時

速30kmで走るとすると、1時間に1,500台だ。

片側2車線なら3,000台/時。

平均して1台に2人乗っているとすると、6,000人/時の輸送力があることになる。

一方の路面電車はどうか。

豊橋鉄道東田本線のモ3100形電車の定員は115人だ。

5分に1便が走るとすると、1時間に12便を出せるから、1,380人だ。

これにより、自動車690台分を削減できるが、それは車線1本分を占有するにしては少なすぎないだろうか。

2分に1便出せれば、3,450人/時(自動車1,725台分)になって、自動車に匹敵する値となるが、それでも十分とは思えない。

ここまで挙げなかったが、実は軌道上を走る電車は1人の運転手で多くの車両を運転できるというメリットがある。

自動車ではせいぜい2両までだと思うが、東海道新幹線は16両編成。

もし上記のモ3100形電車でも、5両もつなげば1編成の定員は575人にもなる。

これが5分に1回走れば、1時間で6,900人。

しかもこれを、たった12人の運転手で運用できるのだ。

これぐらいやってくれれば、路面電車を建設する意義もあるだろう。

あとはそれぐらい需要がある区間があるかどうかだ。

なお、京阪京津線では4両編成の電車が路面を疾走している。

 

スポンサーリンク