第三セクター鉄道、略して三セク鉄道というものがある。

鉄道新設のスキームとして使われる場合もあるが、旧国鉄の廃止路線を転換して運営されているものが有名である。

だが、そこまでして鉄道を維持する必要があるのかどうかを、まずは考える必要がある。




鉄道の長所として、よく定時性が挙げられる。

だがそれは専用軌道を走るからであって、レールの上を走るからではない。

バスでも専用道路を走れば定時性は確保される。

現にゆとりーとライン(名古屋市)はそのようなシステムになっている。

また鉄道は自動車よりもエコであるという論調を見かけることもある。

しかしそれはどちらも定員が乗車した場合の話だ。

乗客が1人ならば鉄道よりも自動車のほうがエコだ。

鉄道のメリットはあくまで、少数の運転手で大量の客貨を運ぶことができるところにある。

1回の輸送ロットがバス1台分で収まるのなら、鉄道よりもバス・ラピッド・トランジット(BRT)の方が有利だ。

バスでは路線図が時刻表に載らないのが困るというのなら、出版社に掲載料を払って載せてもらえばいい。

鉄道を運営するよりも安上がりだと思うが。

(真岡鐵道)

さて、そのような三セク鉄道だが、その多くは赤字経営である。

当然だ。黒字ならJRが手放さなかっただろう。

赤字を補助金で埋めている。

それでよいのだろうか。

赤字補填分は運営経費を支払うために費消される。

もしそれが域外の企業に支払われているとしたらどうだろう。

それのような鉄道ならば、それは地域内の資金を外部に流出させるシステムとなっているのではないか。

地域に対してそれ以上の効果があればよいが、必ずしもそうは見えない。

もし同じ金額を、将来の金を生む別のシステムに投資できたなら、それは逆に域外の資金を地域に流し込むシステムになるのだ。

結果、雇用が生まれ、人口も増える。

もちろん、鉄道会社が黒字になれば、鉄道会社自体が金を生むシステムとして機能する。

そして、鉄道会社が黒字になるなら、もはや三セクなどではなく、民間企業として自立させた方が良い。

(野岩鉄道)

さてでは三セク鉄道が黒字化するにはどうすればいいのだろうか。

そもそも将来にわたって採算が合う見込みが無いものとJRが判断した路線である。

鉄道事業単体ではいわば死に体に近いのだ。

黒字化するためにはどこかで乾坤一擲の賭けに出なくてはならない。

しかし乾坤一擲の賭けというものはたいてい負けるものである。

税金を投入している以上、どうしても堅実な経営を迫られるのだが、堅実な経営では先が無いのだ。

これで堂々めぐりだ。だがそれで話が終わっては仕方が無いので、もう少し考えてみよう。

とはいえ、税金が投入されているがゆえに、地域外への事業の展開も困難だ。

必ず、「わが町の税金が他の町のために使われるとは」という話になる。

たとえば新潟県には、県が出資する2つの三セク鉄道、えちごトキめき鉄道と北越急行がある。

同じ上越市を拠点とするこの両鉄道が別会社になっているのは不合理に思える。

同一会社にして、ほくほく線がJRの犀潟から直江津まで第2種鉄道事業者として乗り入れれば、一体的に運営できるではないか。

しかし現実には、出資する自治体が異なる両社は合併できない。

以前の記事で述べた、域外での第2種鉄道事業者としての事業も同様の問題を抱える。

(わたらせ渓谷鉄道)

それだけではない。

収支を改善するための線路の改良や新線の建設といった投資は、地元の交通業者の経営に悪影響を与える可能性がある。

いろいろ意見はあるだろうが、当事者からすれば自分が収めた税金が自分の経営を圧迫する事業に投資されることなど納得できるはずがない。

すべての三セク鉄道が経営難に陥っているわけではない。

たとえば、つくばエクスプレスを運営する首都圏新都市鉄道は営業黒字を続けている。

これは、地価が高く初期投資が過大となる都市交通の整備のためには、第三セクター方式が有用であることを示している。

しかし廃線転換による三セク鉄道では、どこからどこへ何を運ぶための輸送機関なのかが明確でなくなっている場合も多い。

鉱山の閉山により貨物輸送を失った路線などはその最たる例である。

目的が失われれば、第一選択肢は廃止だと思うのだが。

そうした問題に対して、単に資金難であるにとどまらず、制度面でも、問題を抜本的に改善する投資ができにくいのだ。

鉄道利用者を増やすための不動産業の経営や、旅館業、小売業への進出も同様の課題を抱えがちである。

こうした事業は、法制度的には可能かもしれないが、税金を投入するという性質により問題に直面してしまう。

さらに言えば、これらの事業に税金を投入してもよいなら、鉄道会社が運営するよりも、市町村が別の会社を立てて経営した方が合理的だろう。

結局のところ、税金が投入される三セク形式であるがゆえに、黒字化への努力にも障壁が生じてしまうのである。

いろいろな障壁を躱して三セク鉄道会社にもできることといったら、巨大なゴミ処理場でも建設して、近隣の市町村から鉄道貨物でゴミを運び込む、という種類のことだろう。

三セク形式は公共事業との相性は良さそうだ。

こんなことで黒字化するとも思えないが、どうにか黒字化しないと前に進まない。

黒字化すれば、民営化できる。

民営化すれば、上に挙げたような制度的な問題点は、おおかた解消される。

「三セク」という経営方式は、あくまで民営化のためのつなぎと考えたほうが良い。

少なくとも理念としては、黒字化して民営化という目標を掲げるべきであろう。

 

スポンサーリンク