大田原は栃木県の県北地域の中心都市である。

地図を見ると東北本線と東北新幹線は大田原市街のはるか西を通過しており、大田原は通らない。

国道4号線は東北本線にほぼ沿っており、東北自動車道はさらに西の丘陵地帯を貫通している。

地形的に大田原を経由することは不可能ではないと思われるだけに残念なところだ。




新幹線を利用して大田原を利用しようとすると、那須塩原駅で下車することになるが、じつは大田原市街の最寄駅は西那須野駅である。

昭和43年までは東野鉄道なる私鉄が西那須野駅から大田原を経由して黒羽方面へ敷設されていた。

しかし新幹線駅ははるか北に開設された。

自動車利用ならばよいが、もしいま東野鉄道が残存していたとしても西那須野駅で乗り換えなければならず、不便だし、運賃も高くなる。

かといって、大田原から那須塩原駅までを直接結ぶと、新幹線よりもさらに需要が大きいと考えられる県都宇都宮へ交通においては大きく遠回りをすることになる。

黒は新幹線、緑はJR、茶色は会社線だ。

そこでこうすればいい。

西那須野駅と那須塩原駅だけ自前で用意して、その間はJR東日本の線路を借りるのだ。

西那須野~那須塩原間はあくまで両者が別々に列車を走らせている体裁だから、2社にまたがる割高な運賃を支払わなくてもよくなる。

その一方で宇都宮へ行く際には西那須野駅で乗り換えればいいわけだ。

路線図はこんな感じになる↓

まあJRからすれば自社に乗ってくださいというところだろうし、那須塩原駅に行く人はそこから新幹線に乗って長距離を移動するだろうから、西那須野駅~那須塩原の1区間を付けたところでさほど影響は無い。だからあまり意味はない。

そもそも合併後で人口7万人の大田原に鉄道が再度敷設されることもないだろうし。

とはいえ、そういうやり方もあるということだ。

よく見てみると、大田原付近に移動の需要が無いことは決してなく、道路はそれなりの自動車が流れている。

要は鉄道を敷設したところで、どうせ1~2時間に1本しか通らない電車に乗るよりは、直接JRの駅に行ってしまったほうがよいということだ。

1時間待つ間に、大田原から那須塩原駅まで2往復できるのだから。

それにみんな自動車を持っているから、電車の運賃を払うよりも那須塩原駅で駐車場を探しても金額的にはむしろ安く、時間の効率も考えればリーズナブルだ。

だが交通弱者というものは存在する。

自動車を運転できる人にとって公共交通機関は無用の長物でしかないが、そうでない人にとってはありがたいものだ。

だからといって1時間に1本とかではやはりどうしようもないし、もちろん5分に1本も走らせられるほどの需要も無い。

やはり4~6人乗りぐらいの小型車がオンタイム、すなわち必要なときに呼べば来るというのが良い。

現代の鉄道の建設費が高騰する理由の一つは立体交差だ。

踏切は事故の温床だから、極力廃止するという方向性は仕方がない。

しかし交通量の多い都会や新幹線ならともかく、田園地帯のローカル線で立体交差は過剰設備だ。

都心だけは立体交差化で敷設するとしても、中間の田園地帯は平面交差で敷設したいものである。

オンタイム、つまり横断者からすればいつ来るかよくわからない路線で、しかも自動運転で踏切を設置するにはどうしたらいいだろう。

 

それには、可動式の塀を作ればいい。

平常状態では歩行者側が閉じており、ボタンを押す等すると線路側が閉じて一時的に歩行者側が開けばいいのだ。

要するにボタン式の信号機と同じものを作れば良いわけだ。

そのためには制動距離が短い必要があるから、ブレーキのシステムについてはよく考える必要がある。

鉄輪では無理かとも思ったが、走行用の2本のレールのほかにもう1本、ブレーキ用のレールを敷けば、自動車に遜色ない制動力は確保できるのではないかと思う。

ブレーキ用のレールをシューで挟んで停めればいいわけだ。そんアナログな方法よりももっといい方法があるかもしれないが。

わりと大掛かりだが、高架橋を作るよりはましだろう。

 

スポンサーリンク