元暦2年2月、讃岐屋島の戦いで、源義経率いる鎌倉軍が平家を破った。

その際に、下野国の住人、那須与一が船上の扇の的を射抜いた故事は、あまりに有名である。




平家の挑発に対して、那須与一は鎌倉軍を代表する弓の名手として選ばれた。

その事実から、いくつかの想像がかきたてられる。

その一つは、那須という土地柄である。

那須は日本最大ともいわれる扇状地である。

那須の山脈を流れ下った那珂川水系の各河川は、那須野が原では伏流となって地下に潜る。

このため、那須野が原には水田を営むことができなかった。

陸羽街道が通過する要地であるにも関らず、近世以前は広大な平原にわずかな人口を擁するのみであったのだ。

しかし人口希薄な那須の住人は外国からの攻勢によく耐えた。

天文18年、那須高資が喜連川五月女坂の合戦で宇都宮尚綱の大軍を破り、尚綱を戦死させたのはその一例である。

那須諸族は水田を営むことができない代わりに、特殊技能をもって那須の地を治めたのだろう。

それは原野で馬匹を牧畜し、原野を闊歩する野獣を仕留めて食料とする技術、すなわち牧畜と騎射の技術だったのではなかろうか。

関東を代表する騎射の名手が那須の地に現れたのは、決してただの偶然ではなかったのだ。

もう一つは、与一という仮名である。

文字通り読めば、那須与一は十一男である。

もし仮に扇を射損ねれば、全軍の恥辱だ。

射手は責任を取って死なねばならなかったのではなかろうか。

そして、ミッションの難しさからいって、十中八九は失敗に終わることが見えていたはずだ。

失敗して死んでも惜しくない、あるいはやむを得ない人物。

十一男であれば、死んでも比較的損失が少ないと評価されたのではないだろうか。

であるにもかかわらず、鎌倉軍を代表して恥ずかしくない弓の名手。

「那須与一」という名前は、そんな人物像を想像させる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

源義経 (岩波新書) [ 五味文彦 ]
価格:902円(税込、送料無料) (2019/11/10時点)

楽天で購入

 

 

はたして那須与一はミッションに成功した。

結果、十一男であるにも関わらず、長幼の序を覆して惣領の座を射止めたのだ。

絶対に勝てないとみえる賭けに命をかけたからこそ、おそらく多分に偶然によってその賭けに勝った結果、大きな見返りを得ることができた。

人生に成功を収めるためには、ときにはそんな賭けに打って出ることも必要なのかもしれない。

だが、そのリスクはあまりにも大きい。

これほど厳しい勝負に身を委ねることができるだろうか。

よっくすには、それはとても無理だと思う。

 

スポンサーリンク